ミドルサイズのSUVって難しい

未分類
この記事は約4分で読めます。

CX-60を選択した経緯や比較対象となったSUVをご紹介します。
みんなSUVだから本当は嫌だったのですが・・・

SUVは・・・

長いことラージサイズのミニバンに乗ってきたので、少し走る性能が良い車に乗ってみたいなということで車選びを始めました。

走りの良さといえばセダンということで、CROWN、カムリ、BMW 3,5シリーズ、ベンツ C,Eクラスを試してきました。
結論から言うと、見た目も走りもセダンは最高ですが、ミニバンに慣れ過ぎた体ではAピラーがすごく近くに感じ、フロントガラスも迫ってくる感じで圧迫感が相当ありました。

さらに・・・
ミニバンの高い位置から足を下すだけで降りられる楽さに慣れていたので、セダンの低い位置から立ち上がるのが結構苦痛。
立ち上がるスペースを確保するためにドアを開ける幅が結構必要で、駐車場の間隔が狭い都内での利用ではリスクだなと感じました。

体格と脚力のなさがすべての原因な気はしますが、悔しいですがセダンは候補から外すことにしました。
そうなるとSUVしか選択肢がなく、みんなSUVなのでなんだか普通過ぎるなと思いましたがやむを得ず・・・

完全比較は難しい

エンジンスペック、安全装備、価格帯など綺麗に揃うわけでもないので、比較は難しいですね。
基本的にはおおよそ装備を揃えるようにして、エンジンスペックと価格を優先項目として比較してみました。

メーカー車種排気量出力トルク重量価格帯
BMWX3 20D2,000cc190ps400Nm1,880kg790万円~
BMWX3 M40d3,000cc340ps700Nm2,050kg930万円~
メルセデスベンツGLC 220d2,000cc194ps400Nm1,860kg768万円~
メルセデスベンツGLA 200d2,000cc150ps320Nm1,710kg580万円~
ボルボXC602,000cc250ps350Nm1,890kg800万円~
プジョー30082,000cc200ps300Nm1,880kg690万円~
スバルフォレスター2,000cc177ps300Nm1,570kg400万円~
日産エクストレイル1,500cc204ps330Nm1,880kg450万円~
TOYOTAハリアー2,000cc171ps207Nm1,660kg454万円~
MazdaCX-52,200cc200ps450Nm1,700kg384万円~
MazdaCX-603,300cc231ps500Nm1,860kg423万円~

ざっくりですが、エンジンパワー(パワーウエイトレシオやトルクウエイトレシオ)を比較するとBMW X3のM40dですが、ある意味スペシャリティですし価格が2倍以上なので比較対象にはならないですね。
作りの良さや長年培った安定性、ブランド力は圧倒的ですが差額の500万円を出せるかというとちょっと苦しいと感じました。

同じようにメルセデスベンツのGLCなどはスペックを我慢したうえで作りの良さや長年培った安定性、ブランド力に350万円を出せるかというと、ちょっとなぁと感じました。
ボルボやプジョーについても同様ですね。さすがに輸入車の値引きが大きいと言っても、300万円も400万円も引くことはないと思うので、差が埋まることはなさそうです。

やはりスバルのフォレスターは軽量なのでスペック的には有利ですし、新型のエクストレイルも頑張っていますね。
ここは好みの問題ですが、スバルは顔があんまり好きではなく、エクストレイルは発売当初に元気に遊ぶ大学生みたいな売りだったのでいまさらなぁということで却下。

最後は好みかいっ!というご指摘もあるかと思いますが、スペック的には敵がいないのでデザインといまだに拭えないMazdaのブランドイメージが許容できるかが分岐点かと思います。
Mazdaはデザインを一新してからのイメージが相当変わりましたし、CX-5やCX-8も車そのもののスペックと価格が圧倒的に良いので、選択としては合理的ではあるかと。

リセールは・・・

車を買うときにリセールは要素として優先度は低いですが、2択などになったら最終的な判断要素としてはアリかなと思っています。

リセールで考えるとハリアーは断トツ高いので、スペックに目をつむって乗り出し価格が高めでもトータルのコストが低くなるメリットはあるかなと思います。
万人受けするデザインや乗り心地ですしね。


ちなみに輸入車も多少の差はあれ特定の車種以外のリセール率は国産車とほぼ一緒なので、失う金額としてはぶっ飛んでいますね。
この辺りを選ぶ方はリセールがぁ・・なんて言わないでしょうし、輸入車間での比較なのでそもそも検討しているフィールドが違うものだと思っています。

お得感は断然

いわゆる評価において「項目」「重みづけ」はとても重要で、お仕事でもない限り買う方それぞれの定義があるものだと思います。
いろいろなメディアで評価はされていますが、「項目」「重みづけ」がそもそもそれぞれ違うので、あくまで参考という点が重要です。

比較項目はたくさんあるのでとりあえず置いておくとして、エンジンスペック、価格、装備に重みづけするとやはりCX-60は圧倒的にコストパフォーマンスが高いと思います。
デザインで評価合計がマイナスになる方もいらっしゃると思いますし、ブランドで評価合計がマイナスになる方もいらっしゃると思いますが、自分はそこがクリアできたので、おすすめとして挙げさせていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました