お風呂を選ぼう

リフォーム
この記事は約7分で読めます。

リフォームで特にマンションの場合はサイズが限定されるので、最初から選択肢が狭まっていて意外と早く決められます。交換箇所ではおそらく一番単価が高いので、要望と価格感のバランスが悩ましいですね~

お風呂(ユニットバス)の決め方

ずばり!
いかに掃除がしやすいか、カビ生えたりしづらいかという選び方をしました。
楽しみもなんもありませんね・・・

お風呂にゆっくり浸かる方、音楽を聴いたり映像を見たりする方、リラクゼーションスペースである方、逆にほとんどシャワーしか使わない方、お子さんメインで考える方などライフスタイルが結構反映されるところなので、「こうやって選ぶ!」みたいなセオリーはないのですが、こだわりのない方向けの体験記としてお届けします。

ユニットバスもどのメーカーも概ね必要機能は揃っているので、欲しい機能+デザイン+価格で決めていきます。

  • 水切りのいい床(各社いろんなネーミング有り)
  • キレイな排水口( 各社いろんなネーミング有り )
  • 人工大理石浴槽
  • 小さなカウンター
  • 蛇口部分がフラットになるもの
  • 縦型鏡
  • 1枚ドア
  • シルバー系統のホースとシャワーヘッド

今回はこの条件で各社を比較してみました。

ユニットバスの各社比較

LIXIL リノビオVQイメージ
LIXIL リノビオVイメージ

■LIXIL リノビオVシリーズ

欲しい機能は全部満たしていますし、お値段も安めなので第一候補です。

浴槽は標準的なラウンドラインやスッキリ見えるストレートライン、ベンチが付くタイプなどが選べます。
デザイン的にはストレートラインが一番きれいだと思ったのですが、床面の幅がラウンドラインより50mmほど狭くなるので、広いほうがいいかなと思いました。

水栓に「クランクレス水栓<メタルマット調>」というのがあって、壁から水栓の接続部分が見えない+フラットなシルバー色が最大の決め手でした。
あくまでプラスティックの「調」ですが、フラットなタイプを探すとプッシュ水栓が多くて、そこはコストアップさせて必要な機能じゃないなぁと思っていたのでぴったりでした。

TOTO WYイメージ
TOTO WYイメージ

■TOTO WYシリーズ

こちらも欲しい機能はすべて満たしていますが、LIXILより少しお値段が上になることが多いです。

浴槽は標準的なラウンドラインやクレイドルタイプ、ベンチが付くタイプや長辺側にベンチのあるワイドタイプなどが選べます。

シャワーヘッドのお湯が出る面が白いプラスチック、水栓は白いプラスティックかグレーのプラスチック・・・。
ここが最大のネックでした。

床を自動的に洗浄するオプションやクッション性の高い床など頑張っているのに、もったいないなぁと。上位グレードのシンラはガラス調のキラキラしたタイプが選べますが、白・ベージュ・ブラウン・ブラックからの選択になります。カウンター一体型なので仕方ないですが、なんとなく水栓関連の部材にあまり関心がないのかなと思ってしまいます。

タカラ 伸びの美イメージ
タカラスタンダード 伸びの美イメージ

■タカラスタンダード 伸びの美

タカラなのでホーローの浴室パネルや浴槽は魅力です。とは言え、キッチンほどひどい汚れが付きづらい浴室パネルに高価なホーローを使うかというとちょっと疑問でした。

また磁石もくっつくとアピールされていましたが、意外と水回りで使える磁石って少ないんですよね・・・。

水栓部分がハイグレードのコンロみたいでちょっとそそられますが、やはり生活で使う部分は機能性重視で行きたい思いがあって候補から外しました。
余計なものがない=壊れにくい、交換がラク、汎用性があるって大事だと思っています。
機能には関係ないですがネーミングが・・・。

クリナップ ユアシスイメージ
クリナップ ユアシスイメージ

■クリナップ ユアシス

このシリーズは人工大理石の浴槽がオプションになります。
ストレートタイプとベンチが付くタイプの2種類が選べますが、ストレートタイプは短辺部分のフチが大きめで容量が少なめで、なぜかベンチタイプの方がお湯が一杯入ります。

カウンターはもともとスリムなものが多く、フチがついていたり、水切りができたりちょっと考えられています。

全体的に清潔感のあるスクエアなデザインが多くて好みです。
ただ、フラットな水栓(クランクレス水栓)はなく、全体的に浴槽・カウンター・水栓などの選択の幅が少ないので、クリナップに統一したい方などがターゲットなのでしょうか。

パナソニック リフォムスイメージ
パナソニック リフォムスイメージ

■パナソニック リフォムス

パナソニックは浴槽が有機ガラス系の素材で光沢感があってキレイですね。
浴槽はストレートとランドが選べますが、凹凸がなくてすっきりしている分、昭和のステンレス浴槽を想像してしまうデザインが惜しいです。フチが全体的に太いので、デザイン的にはイケてないなと。
おそらく安全性や強度などを優先していると思われますが、オシャレ感が・・・。

浴槽と同じ素材で流線形のクランクレス水栓はすごい綺麗です。ちゃんとメタル調もありますしね。
シャワーヘッドもシルバーでキレイですが、最近はやりの大口径ではないコンパクトなタイプです。
パナソニックも浴槽や水栓などベース部分の選択肢が少なめです。

オプションについて

ジェットバスやミストサウナといったオプションは概ねどこのメーカーも用意しており、ニーズによって選べばいいかなと思っています。

意外と気になるのが「タオル掛け」「ラック」「鏡」でした。

タオル掛け

タオル掛けはボディータオルなどをかけたいので必須ですが、スタンダートグレードの標準では付け根部分がプラスティックだったり、ねじ止め部分が見えるものもあるのでオプションが必要かもしれません。
根元部分に小物をひっかけられるフック付きもいらないかなーと思っていましたが、スクレイパーなどあれば便利だったかなと思っています。

ラック

シャンプーなどを置くラックですが、壁につけるタイプやコーナーにつけるタイプといった設置場所と、カラーや形状など結構選択の幅が大きいです。
私はコーナー部分を選びましたが、確かにデッドスペースになりやすいコーナー部分を効率的に使える反面、直線部分が多いバスルームにおいて、斜めの部材が入るだけで野暮ったい感じになってしまいます。

また本当はメタルラックにしたかったのですが、メタルラックはオプションで3~4万します。
まあ全体から見ると大した額ではないのですが、躊躇してしまいました・・・。

ご家族でシャンプーやコンディショナーなどを使い分けている場合は3段あってもいいかもですね。
まあ3段つけるとこれまたちょっとダサイ感じになっちゃうのですが。

これは普段の使い方から絶対に縦型でした。
最近は横長も多くなってデザイン的にはおしゃれなのですが、浴槽部分は鏡と視線は合わないし、洗い場部分はやけに低い位置しかうつらないし・・・デザイン以外のメリットが分かりませんでした。

どうしても10年くらいするとウロコとか出てくるかもなので、汚れが付きにくいタイプを選んでみました。
ミラーはサイズや性能でもあまり価格差は有りませんでした。

照明

元の設備は2個照明がついていて、今回標準では1個になるので暗くなるかなと思ったのですが、そんなことはありませんでした。LEDに変わって、照度もあがったんでしょうか。

お風呂でゆっくりされる方はダウンライトとか調光タイプのダウンライトもよさそうですが10万円くらいします・・・。

結構楽しめる設備かも

バスルームは扉で閉じられていて、常時オープンではないので、思い切った色使いやアクセントパネルなどを楽しめるのがいいですね。

ホテルライクなブラック基調の豪華仕様やナチュラル感を前面に出した明るい感じなど、あまり冒険しづらいキッチンなどに比べるとカラーや素材を選ぶ楽しさがあります。
私はツルツルの素材にしたかった(掃除しやすそう)以外にこだわりがなかったので、キッチンのパネルと同じようなカラーになるよなアクセントパネルにしてみましたが、もっと冒険できたかなーとも思います。

全面濃い色にすると圧迫感がありそうだったので、ホワイト基調のうっすら柄入りに濃い目のアクセントパネルのチョイスです。
ちなみに床は真っ白だとだんだん薄汚れそうなので、最初から薄いグレーにしてみました。

お風呂は拭くものなのかしら

社長
社長

お風呂は出る前に拭きあげる「習慣」をつけるのだよ

スクレイパー推し
スクレイパー推し

スクレイパーで全面水切りは普通でしょ

今までびちょびちょのまま浴室乾燥機の換気モードを回しっぱなしにしてたのですが、意外や周りの方々はみんなスクレイパーで水きりしたり、拭きあげたりしているそうで・・・

確かにお風呂に入ると当分浴室乾燥機が使えなかった不便さや、鏡のウロコは結局取れなくなったことを考えると、使い方を変えなきゃだなーと思いました。
スクレイパーちょっと気持ちいいですよね。

最近は壁はスクレイパーで水きりして、水栓やカウンター回りの凸凹部分を拭いてから出るようにしています。

だいぶお風呂選びから外れてしまいました・・・

お風呂はどのメーカーも基本機能はほぼ押さえているので、デザイン優先でいいかなと思います。
見た目とお風呂の入り方が一致すればメーカーの差はあまりないと言えます。

上位グレードにするとかなり質感が変わりますが、お値段も結構あがるので、全体の予算感との相談は大事です。水回り1か所分くらい変わってきますので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました